2016年5月12日木曜日放送

中華首藤のちゅ~ぶらりん

今回は大分市三佐をぶらりん♪
「野坂神社春季恒例大祭」で楽しい出会いがありました。

今週のスクープはこちら!
●「寺コン“であい”(お寺で合コン)」開催決定
日時:6月18日(土)午後6時30分~
場所:本願寺別府別院
料金:男性 5000円 女性 4000円
電話:090-5727-7231(担当:長岡俊也)
※電話でお問い合わせをしてお出かけください

2016年5月12日木曜日放送

ゆ~わくスクランブル「たなチョイ~米粉の魅力~」

小麦アレルギーのお子さんがいらっしゃる方や、いつもの料理にひと工夫加えたい方、注目です!
今回は料理やお菓子作りに手軽に使える「米粉」の魅力をご紹介しました。
米粉で作る蒸しパンは、しっとりモチモチでおいしいですよ♪

●「米粉のもっちり蒸しパン」
米粉ins05
【材料】
米粉 100g 砂糖 30g ベーキングパウダー 小さじ1 豆乳 80cc~
サラダ油 小さじ4 お好みでレーズンなど

【作り方】
米粉、砂糖、ベーキングパウダー、サラダ油を混ぜて豆乳を加える。
ホットケーキの生地くらいのゆるさになるよう、豆乳を調整する。
カップに入れ、10分蒸す。

【蒸し器を使わずに蒸す方法】
フライパンに割り箸などを置いてその上にお皿を置き、カップを乗せる。
フライパンに1cmくらいお湯を張り、蓋をして弱火で蒸す。

小麦粉と違いふるわずに混ぜることができます!
また、混ぜすぎても粘りが出ないので失敗が少ないですよ。

2016年5月10日火曜日放送

ゆ~わくクッキング

先生 hasama house 挾間一雄さん(大分市大在北)

メニュー アサリと春野菜のホイル焼き
20160510_クッキング

◆材料・分量(2人分)
◉アサリ 1パック◉春キャベツ 1/2個◉新タマネギ 1/2個◉新ショウガ 1片
◉バター 10g◉ニンニク 1片◉白ワイン又は酒 大さじ2◉塩・こしょう 少々◉オリーブオイル 少々

(春菊のソース)
◉春菊(葉のみ) 30g◉アンチョビ 3g◉ニンニク 1/2片◉オリーブオイル 少々◉塩・こしょう 少々

◆作り方
①ホイル(30cm×60cm)を準備する
②砂抜きしたアサリを洗ってホイルに置く
③春キャベツ(大きめに)・新タマネギと新ショウガ(せん切り)を入れる
④ニンニク(みじん切り)・白ワインをふりかけ、バターを入れる
⑤塩・こしょう・オリーブオイルを入れてホイルをしっかり閉じる
⑥これを200℃に予熱したオーブンで20分ほど焼く
⑦焼きあがったホイル焼きに春菊のソース(下記の作り方を参照)を和えたら完成

(春菊のソースの作り方)
①春菊を塩ゆでする
②ゆでたら氷水に取って絞る
③フードプロセッサーに入れる
④アンチョビ・ニンニクを入れて混ぜる
⑤オリーブオイル・塩・こしょうを入れて再び撹拌する(なめらかになるまで)

◆ポイント
①アサリの出汁を春野菜に吸わせる!
野菜にある程度塩こしょうをしてあげると 野菜の水分が出てアサリの出汁が全体に広がります♪

②ホイル焼きで旨味を全部食べられる
ホイル焼きにするので、野菜の旨味、アサリの出汁全てを逃すことなく食べられます♪

③春菊のソース
塩ゆでして柔らかくしてから、アンチョビ・ニンニクと混ぜ合わせます。程よい苦みが春野菜の甘みと良くあいます♪パンやショートパスタなどにもあいますよ♪

2016年5月10日火曜日放送

ゆ~わくスクランブル「新緑の春風オルレ」

緑が美しく、風が気持ちのいい季節。
のんびりと山歩きはいかがですか?
今回は、九州オルレの九重・やまなみコースを歩いてきました!

●「新緑の春風オルレ」
 日時:5月15日(日)九重“夢”大吊橋中村側を10時スタート
参加費:大人1000円 中学生以下500円
問合せ:九重町役場商工観光・自然環境課 0973-76-3150

※要予約※雨天決行
※11.1㎞、3~4時間かけてゆっくりと歩くコースです。
※スタートの九重“夢”大吊橋とゴールの長者原の間を結ぶ無料シャトルバスがあります。
※14日(土)には筋湯温泉で花火大会が開催されます。

2016年5月9日月曜日放送

主婦のトモ

新茶の季節です♪
みなさん、お茶を楽しんでいますか?
今回は飲むだけでなく、お茶をまるごと楽しむレシピをご紹介しました。
ぜひお試しください!

【緑茶の巣ごもり卵】
0139_緑茶の巣ごもり卵

0014_・茶葉(出がらし)_…6g_・ベーコン_…25g_・キ0015_①_パスタを3分ほど茹でる↓茹でている間に

【緑茶のシフォンケーキ】
0141_緑茶のシフォンケーキ0026_・小麦粉_…120g_・卵_…6個_・緑茶_…67ml_・

0027_①_緑茶の茶葉をすり鉢やミルを使って粉末0033_⑤_黄身の入ったボウルに↓粉末にした茶葉