2018年9月21日金曜日放送
ゆ~わくフライデー
今週は国東市!
国東半島の東海岸、伊予灘の潮風を感じながらサイクリングでプチ女子旅をしてきました♪
◎「国東市サイクリングターミナル」
住所:国東市国東町小原2662−1
電話:0978-72-5168
営業:午前8時30分~午後5時
休み:不定休
■レンタサイクル料金(1日) 大人:500円(税込)/高校生以下:300円(税込)
◎「松風」
住所:国東市国東町富来浦699−19
電話:0978-74-1200
営業:午前11時30分~午後3時/午後5時~午後9時
休み:火曜
■たこちゃんぽん 800円(税別) ■国東オムソバ 750円(税別)
◎「富来茶家」
住所:国東市国東町富来浦2102
電話:0978-74-1083
営業:午前9時~午後6時
休み:水曜・第2火曜
2018年9月18日火曜日放送
ゆ~わくクッキング
9月は「夏疲れにおすすめ!パワーレシピ」!今回は中華!
先生 三宅 慎吉 さん(チャイナムーン 大分市椎迫)
★材料・分量(2人分)
◉牛レバー 100g◉ニラ 1束◉タマネギ(スライス) 50g◉シメジ 30g◉ニンニク(スライス) 2片◉サラダ油 適量◉ごま油(仕上げ用) 少々
(牛レバー下味用)
◉酒 少々◉塩 少々◉白コショウ 少々◉おろしショウガ 少々◉片栗粉 適量
(合わせ調味料)
◉豆板醬 2g◉酒 10g◉濃口しょう油 20g◉砂糖 6g◉オイスターソース 6g◉ケチャップ 6g◉鶏ガラスープ 10g◉水溶き片栗粉(水3g・片栗粉3g)
◆作り方
(合わせ調味料)
①ボウルに豆板醬・酒を入れて溶く。
②濃口しょう油・砂糖・オイスターソース・ケチャップ・鶏がらスープ・水溶き片栗粉を合わせる。
(牛レバーの下準備)
①食べやすい大きさに切り、水で2〜3回洗って血合いや臭み成分を洗い、水気をキッチンペーパーで取る。
②酒・塩・白コショウ・おろしショウガを入れてよく揉み込み、片栗粉をまぶしてコーティングする。
(レバニラ炒め)
①多めの油でレバーを揚げ炒めし、火が通ったら一旦取り出して、レバーのくさみ成分が出た油を拭く。
②サラダ油を加えて熱し、ニラの茎部分・タマネギ・ニンニク・シメジを炒める。
③油が回ったら残りのニラを炒め、取り出しておいたレバーを加えて合わせ調味料を入れ、さっと炒めて味を絡める。
④仕上げにごま油を入れて香りを出したら完成!
◆ポイント
①牛レバーの下準備です。
水で血合いや臭み成分を洗って水気を切ります。下味をもみ込み片栗粉をまぶして少し多めの油で炒めると、美味しいレバニラ炒めが作れます♪
②合わせ調味料です。
豆板醤やオイスターソース、隠し味にケチャップも少し加えてコクをだしてます♪
2018年9月14日金曜日放送
ゆ~わくフライデー
今週のフライデーは秋一色!
秋が旬のスイーツを楽しめるお店をご紹介します♪
◎「Ono-Yogashi(オノ ヨーガシ)」
住所:大分市高崎4丁目3−7
電話:090-1347-1968
営業:午前10時~午後5時
休み:火水木曜
■りんごのタルト 540円(税込) ■ブルーベリーソーダ 400円(税込)
◎「アカハナのトナカイ」
住所:大分市東春日町5-16 シードビル101
電話:097-533-2239
営業:午前10時~午後7時
休み:水曜
■シャインマスカットのタルト 594円(税込) ■ポティロン 486円(税込)
※店内で食べる場合は、1ドリンクオーダー制となっております。
◎「御菓子処 不老軒 石垣」
住所:別府市石垣西7丁目4−25
電話:0977-26-6116
営業:午前9時~午後7時
休み:木曜
2018年9月11日火曜日放送
ゆ~わくクッキング
9月は「夏疲れにおすすめ!パワーレシピ」!今回は和食!
先生 日本料理一筋41年!先生 山下 寿一さん
★材料・分量(2人分)
◉豚ローススライス 4枚◉ナス 1/2本◉卵 3個◉片栗粉 適量◉白ネギ 適量◉青ネギ 適量◉一味 少々◉サラダ油 適量
(割合だし)*調味料は割合いです
◉かつおだし汁 4杯◉濃口しょう油 1杯◉みりん 1杯◉砂糖 1/4杯(お好みで増減)
◆作り方
(下準備)
①ナスを長さ8cmくらいに切って皮を全部むき、縦に5mm幅でスライスして片栗粉をつける。
②豚肉にも片栗粉をつける。
(豚とじ丼)
①おたまで鍋に、かつおだし汁4:濃口しょう油1:みりん1:砂糖1/4程度(お好みで増減)入れ、一煮立ちさせてみりんのアルコールをとばしておく。
②フライパンに火を入れ、油が熱くなったらナスを焼き、半分火が通ったら豚肉を焼く。
③一通り火が通ったら、①の割合だしをヒタヒタ程度入れて一煮立ちさせる。
④溶き卵を半分入れて、ひとまとまりになったら残りの溶き卵を入れてフタをし、15秒待つ。
⑤ご飯の上にのせ、白ネギと青ネギ、一味や七味をかけたら完成!
◆ポイント
①片栗粉で素材をコーティングして豚肉とナスのジューシーさを逃さない事!
だしと絡みやすくしています♪
②丼物向けの割合だしと溶き卵の2度入れで、卵にも味を入れつつトロリ感も出して食欲UPしています♪