2018年1月30日火曜日放送
ゆ~わくクッキング
1月は「温活レシピ」!今回は中華!
先生 三宅 慎吉 さん(チャイナムーン 大分市椎迫)
★材料・分量(2人分)
(具材)
◉白菜 80g◉チンゲンサイ 50g◉鶏むね肉 50g◉茹で中華麺 2玉◉ショウガ(千切り) 1片◉サラダ油 適量◉糸唐辛子 少々
(スープ)
◉鶏ガラスープ 400cc◉酒 大さじ2◉塩 小さじ1/2強◉うまみ調味料 小さじ1/2強◉白コショウ 少々
(鶏肉下味用)
◉酒 小さじ1◉塩 少々◉うまみ調味料 少々◉白コショウ 少々◉おろしニンニク 1/2片◉卵 小さじ2◉片栗粉 大さじ1/2◉サラダ油 大さじ1/2
◆作り方
(中華麺の準備)
①茹で中華麺をサラダ油でほぐし、フライパンにサラダ油を熱して表面に焼き色がつく程度焼く。
※箸で動かさず、フライパンを回す感じでムラなく焼く。
②焼いたら土鍋に入れておく。
(スープ)
①鶏ガラスープを小鍋で温め、酒・塩・うまみ調味料・白コショウを入れ、一度沸かしてから中華麺の入った土鍋に入れる。(火はつけない)
(鶏肉の準備)
①鶏肉を細切りにし、酒・塩・白コショウ・うまみ調味料・おろしニンニクで味をつけ、卵→片栗粉→サラダ油の順にコーティングしていく。
(中華土鍋煮込みそば)
①スープの入った土鍋に、コーティングした鶏肉を入れ、ショウガ・白菜・チンゲンサイを入れる。
②火をつけ、フタをして中火程度で煮込む。
③鍋の縁からスープがふつふつとしてきたら火を止めて1分蒸らし、仕上げに糸唐辛子をのせれば完成!
◆ポイント
①中華麺を一度焼いてから煮込む事です。
焼く事で食感も良くなり、香ばしさもスパイスになります♪
②鶏肉を細く切って煮込む事です。
細切りなので野菜と同じタイミングで火が通って時短になり、麺とも一緒に食べやすくなります♪
2018年1月29日月曜日放送
噂のトモちゃんねる
今回のテーマは「移住」
宝島社から出版されている「田舎暮らしの本」で臼杵市が「住みたい田舎ベストランキング」上位にランクイン!
そんな臼杵市の魅力をご紹介しました♪
詳しいお問い合わせは下記まで!
◎臼杵市役所 秘書・総合政策課
電話:0972-63-1111
開庁:平日 午前8時30分~午後5時15分まで
休み:祝日・休日・年末年始
2018年1月26日金曜日放送
ゆ~わくフライデー
今回は城下町・竹田に行ってきました!
町に元気を取り戻そうと、空き店舗や空きスペースを使ってオープンした美味しいお店をご紹介します♪
◎「かどぱん」※去年3月に移転オープン!
住所:竹田市竹田町560-1
電話:0974-62-3714
営業:午前10時~午後5時
休み:月・火・水曜
■ランチプレート 972円(税込)
◎「スローライフカフェ史(フミ)」
住所:竹田市竹田町150 ちどり小路2F
電話:090-3734-3293
営業:午後6時~午後10時(※木曜のみランチ営業 午前11時30分~午後1時30分)
休み:水・日曜・祝日
■いつまで続くか分かランチ 1000円(税込)
◎「竹田市を元気にするホルモン焼屋 星の輝く空」
住所:竹田市竹田町259-3
電話:0974-62-3201
営業:午後6時~午後11時
休み:不定休
■花咲き厚切りタン塩 920円(税別) ■秘伝の星空カルビ 740円(税別)
■名物!星空ホルモン(小盛) 370円(税別)
※本日の放送にて、料金を税込にしておりましたが、正しくは税別でした。
2018年1月24日水曜日放送
お取り寄せグルメ 特別編
日本テレビ系列の全国各地の情報番組がオススメするおいしい逸品をご紹介するこの企画。
今回は、大分県、高知県、福島県の三本立てです。
● ねぎしゃぶ 発送パック(2~3人前)
価格:6,480円(税込・送料別)
送料:地域によって異なる。
◎TEL:0978−32−0442
◎FAX:0978−32−0599
◎インターネット注文:
http://usa-kikusui.com
【検索…ねぎしゃぶ 菊水旅館】
受付:午前9時~午後5時 (不定休)
(インターネット・FAX注文は24時間受け付け)
会社:菊水旅館 (大分県宇佐市法鏡寺95-4)
● おつまみ豆腐「百一珍」ギフトセット
価格:4,000円(税別・送料込)
送料:上記の料金に含まれます。
◎TEL:088-845-2451
◎FAX:088-845-6507
受付:月~土 午前9時~午後5時
(FAX注文は24時間受け付け)
会社:株式会社タナカショク(高知県高知市布師田1761)
● 車麩ラスク
価格:バターシュガー 130円(税込・送料別)
ほうじ茶 150円(税込・送料別)
送料:地域によって異なる
◎TEL:0241-48-1512
◎FAX:0241-48-1513
受付:午前9時~午後7時 ※休館日:12/31~1/1
(FAX注文は24時間受け付け)
会社:道の駅にしあいづ 交流物産館よりっせ(福島県耶麻郡西会津町野沢字下條乙1969-26)
HP:http:// www.w-aizu.jp/yorisse/
2018年1月23日火曜日放送
ゆ~わくクッキング
1月は「温活レシピ」!今回は和食!
日本料理一筋40年!
先生 山下 寿一さん
★材料・分量(2人分)
◉大根 1/2本◉大根葉(塩ゆで) 適量◉鶏ひき肉 100g
(鶏ひき肉下味用)
◉酒 大さじ1◉みりん 大さじ1/2◉濃口しょう油 大さじ1/2
(合わせだし) *割合いです
◉かつおだし 10杯◉薄口しょう油 1杯◉みりん 1杯
(餡)
◉合わせだし 適量◉だし溶き片栗粉 適量
◆作り方
(大根の下準備)
①大根を3cm幅に切って桂剥きをし、面取りをする。
※皮は厚めに剥き、きんぴら等に使うと良い。
②隠し包丁を両面に入れ、水からコトコト固茹でにする。
(合わせだし)
①カツオだしを10杯鍋に沸かし、みりん1杯、 薄口しょう油1杯入れる。
(鶏そぼろあんかけ大根)
①下準備で固茹でにした大根の水気を切って合わせだしの鍋に入れ、大根が柔らかくなるまでコトコト煮る。
※たぎらせて炊くと大根がしわしわになるので、優しくコトコト煮て下さい。
②火のついてないフライパンに鶏のひき肉・酒・みりん・濃口しょう油を入れてよく混ぜたら火を入れ、中火くらいで汁気がなくなるまで炒る。
③汁気がなくなったら、大根の入った鍋から合わせだしを取って、そぼろがひたひたになるくらい入れる。
④沸いてきたら、火を止めてだし溶き片栗粉を入れ、少し火を入れとろみを出す。
⑤皿に大根をのせて鶏そぼろあんをかけ、塩茹でした大根葉を飾ったら完成!
◆ポイント
①大根の下準備です。
煮物には大根の太い部分を使います。桂剥きして、面取り、隠し包丁を入れてコトコト水から茹でます。
これが煮崩れしにくく、味を良く染み込ませることができるポイントです♪
②鶏そぼろ餡です。
鶏ひき肉には下味をつけ、煮込む合わせだしはやさしい味にしておくと大根の風味を損なわない餡に仕上がります♪